流山の生産者と消費者をつなぐプロジェクト「connect nagareyama」を立ち上げて活動されている平井さん。全国の地方創生の仕事に携わり、定住する住所を持たず全国を移動しながら生活するアドレスホッパーの経験も。様々な国籍の方、普段関わらない人との出会いが楽しかったといいます。自分の価値観を固定せずに、多様性を尊重したいので、たくさんの方々と話したいと語る平井さんが目指すことについてお聞きしました。
生活スタイルが変わり、流山へ
会社が都内だったので東京に住んでいましたが、コロナウイルスが流行してリモートワークとなり、都内に住む理由が薄れてきました。それが働く環境、暮らす環境を見直すきっかけになりました。私は田舎育ちでパートナーは都会育ち。緑が多いところが好きな私と、都市的なところを望むパートナーの両方が叶う場所として、流山に決めました。流山の交通アクセスの良さと総合運動公園の散歩道が好きです。
住んでみると、流山本町をはじめ歴史のあるエリアや、農家さんも想像以上に多くいらっしゃることが分かり、さらに魅力を感じました。
流山の農家さんと街に住む方々をつなぐ
私の母が農家ルーツなこともあり、「農業ってかっこいい!」と思っていました。リモートワークになってから、流山の農家さんを訪問してみたところ、美味しいこだわりの野菜などを育てているのに、それが街の方々、特に転入された方にあまり知られていないのではと感じました。そうであれば、私が農家さんと街に住む方々をつなぐことができるのではないか。
もともと個人「平井優美」として仕事をしてみたいという思いがあったので、会社を辞めて独立し、流山では「connect nagareyama」を立ち上げることにしました。
チャレンジを応援してくれる人と出会って
そうは言っても、ひとりでチャレンジするには限界もあります。そのとき、machiminで小さくチャレンジするのをサポートしてくれる人たちに出会いました。machiminでは、アドバイスをもらいながら、廃棄予定の野菜を活用したスムージーの販売をやってみました。購入いただいた方の「美味しい!」という感想をもらって、自分のやりたいことを形にする第一歩を踏み出すことができ、これからも自分で出来るかもしれないと感触を得ました。
今ある価値を編集していきたい
流山の農家さんたちは、丹精込めて野菜やお米などをつくっておられます。その思いをリスペクトしながら、もっとこうなったらいいこと、課題などを一緒に編集し、価値あるものにしていくことがやりがいです。
今年開催した農家ツアーや収穫祭など、すべてに参加してくださるリピーターの方もいます。「興味はあったけど自分でアクセスできなかったから楽しい。」「野菜に興味を持つ、食べるきっかけをつくってもらったと思います。」といった嬉しい声ももらっています。また、ボランティアで手伝ってくださる方もいます。参加をすることで、街の農家さんと知り合いになり、この街に暮らす理由が増すことも分かりました。
お金だけではない小さな循環を流山で
流山の農家さんたちを知るきっかけをつくること以外にも、廃棄野菜や田んぼの後継者問題など、まだまだ取り組みたいことがあります。このプロジェクトは始まったばかりで、やっと土台をつくれたかなという段階ですが、お金の循環だけではない、暮らしの中から文化や歴史が生み出せるような小さいながらも地域の循環がつくれたら。
私は人と交流することが好きなので、これからも街で多様な方々と対話し、巻き込みながら循環の輪をつくっていきたいです。